0
¥0

現在カート内に商品はございません。

セドナ産ホワイトセージ?

ホワイトセージはセドナでは採れません。

巷で耳にするセドナ産のホワイトセージっていったい何なんでしょう? まずはじめにホワイトセージはセドナでは採れません。これはアメリカ国内では常識です。 私自身セドナ地域には何度も足を運んでおり、街中から郊外の森の中まで様々な場所を見て回りましたが一度もホワイトセージを目にしたことはありません。 セドナの友人にも確認しましたが「ホワイトセージが採れるのはここから500マイルも離れているよ」と言っています。 では何故日本で「セドナ産ホワイトセージ」が溢れているのでしょう?

セドナのメーカー=セドナ産?

まず、日本の販売店での取扱量が比較的多い某メーカーの本拠地がセドナにあります。 セドナのメーカー=セドナ産と勘違い(意図的?)した日本のショップがセドナ産ホワイトセージを広めてしまった、ということが考えられます。

セドナセージブラッシュ

次に、Artemisia ludovicianaという植物が通称セドナセージブラッシュと呼ばれており、この植物とホワイトセージのイメージが混ざってしまったとも考えられます。 しかし、この2つの植物の見た目は全く違います。(Artemisia系ですのでマグウォートに近い種類です)

イメージ戦略?

セドナの「スピリチュアル」「癒し」等のイメージとホワイトセージを勝手に組み合わせてしまったとも考えられます。 その方がよく売れると考えた人がいたのかもしれません。
カリフォルニアとセドナでは気候が違い過ぎるため人工的に育てることも難しいと思います。セドナは標高が1300mほどあり、冬季は積雪もあります。 ホワイトセージはカリフォルニア産かバハカリフォルニア産(北米大陸の西海岸沿岸地域)しか存在しない、これが真実です。 アメリカでもセドナ産セージと謳って販売しているものはありますが、ごく少数です。 これらも上記と同様の間違いを犯していると考えられます。 正しい知識を持たない販売店が多いのが現状です。

ホワイトセージの種?苗??

ホワイトセージの種や苗を販売しているショップを見かけます。私も販売されているホワイトセージの苗を見たことがあります。とてもよく似ていますが、やはり全く違います。 そもそも日本の気候で育てることはほぼ不可能だと思います。 ホワイトセージはデリケートな植物です。カリフォルニア州でもどこにでもあるわけではなく、気候条件が合う場所でしか育ちません。 同じ場所でも地下水脈の関係で育ちに大きく差異が見られます。 アリゾナ州に入るととたんに見かけなくなります。ホワイトセージに最適と思われる気候は「一年を通して気温は高め(雪が積もらない)」 「一年を通して乾燥している」「年間降雨量は少ないが少なすぎることも無い」「日照時間が長い」「風が爽やか」。 日本の気候とは全く異なります。

カテゴリ一覧

ページトップへ